マナー&セーフティー

保護者の皆さまへ

トラブルを回避するために

迷惑メール

迷惑メールには以下の種類が例として挙げられます。

チェーンメール
「このメールを何日以内に何人に対して転送してください」など多くの人にメールを転送することを強いるものなどが「チェーンメール」と呼ばれています。また、不幸の手紙と呼ばれることもあります。
出会い系サイト誘導メール
異性からの誘いを装ったり、「小遣い稼ぎができます」といった誘い文句を使うことで最終的に出会い系サイトへ誘導しようとするようなものが「出会い系サイト誘導メール」と呼ばれています。
架空請求メール
使った覚えのないサイトの通信料や、買った覚えのない品物の代金の請求をするものなどが「架空請求メール」と呼ばれています。
ワンクリック詐欺メール
メールに付いているURLをクリックすると、請求画面や登録完了などの表示に切り替わるものなどが「ワンクリック詐欺メール」と呼ばれています。
フィッシング詐欺誘導メール
銀行やカード会社などからのメールを装い、本物のサイトのように作った偽サイトにそのメールから誘導するものなどが「フィッシング詐欺誘導メール」と呼ばれています。銀行の口座番号や暗証番号などの個人情報を盗むことを目的にこのように悪質なメールが送られることが多いようです。
名前貸し詐欺メール
現在所有しているケータイとは別に、「もう1台のケータイを借りて一定の期間貸してくれたら現金を支払う」、といった文面が送られてくることが「名前貸し詐欺メール」、「名義貸し」などと呼ばれています。
宣伝メール
商品の売り込み、マルチ商法、不正な投資などの広告宣伝のメールが「宣伝メール」と呼ばれています。不正な商売や犯罪にからんだケースもあります。
デマメール
うその情報を真実のように見せかけ世の中を混乱させる、詐欺を働こうとするものなどが「デマメール」と呼ばれています。例として、「ウィルスに関する重大なお知らせ」があります。
メール爆弾
メールアドレスに大量(あるいは大容量)の無意味なメールを送りつけるものなどが、「メール爆弾」、「メールボム」と呼ばれています。他者に対する嫌がらせ行為として行われる場合もあるようです。
対応策
知らない相手からのメールは無視する

不審なメールが届いた場合:

  • URLをクリックしない。
  • 添付ファイルを開かない。
  • 返信しない。
知っている相手からも中身によっては無視をする

「今日中に何人の人に転送しないと不幸が訪れる」などと記載された場合は、友人からのメールであっても、メールをストップする勇気が必要です。

おいしい話を信用しすぎない

誰もが飛びつくような得な情報が、まったく知らないアドレスからメールで届く。
そういうことはあまりないケースといえるのではないでしょうか。
そのような場合は、まず、この話が信用できるかどうか、疑ってみるところから始めることが大切です。

メールアドレスの管理を厳重に

メールアドレスはむやみに公開するものではありません。
迷惑メールの対応策として、推測しやすいメールアドレスを避けることも効果的です。
例として、「-(ハイフン)」「.(ドット)」などを組み合わせる、長いアドレスにするなどがあります。
(例)
× 123456@XXX
○ 1-2-3.・・・a.-b-@XXX

メール受信の設定を変更する

指定したドメインやメールアドレスからの電子メールのみ受信するように設定する方法もあります。